本文へ移動

会長あいさつ

島根県連合婦人会長 浅津知子

会長挨拶 

 

新しい団体名称で「変化と成長」の年に

 

 ご挨拶に先立ちまして、今だ先がみえない地震災害の復興、LA大規模火災等、被災されている方々に心よりお見舞い申し上げます。寒さも厳しい中、被災された皆様のご苦労はいかばかりかと拝察いたします。一日も早く平穏な日常が戻り、復旧・復興が進んでいくことをお祈り申し上げます。世界的にも気候変動による地球温暖化の加速報告等、今一度原点に立ち返り世界中が一丸となって乗り越えなければならない課題が山積している日々が続いています。私たち地域活動団体としてもできることに取り組み、島根県の地域活性化を目指してまいります。
 早いもので草木の新芽が萌え出ずる頃となりました。昨年も多方面の皆様から温かいご支援ご指導を賜りましたこと深く感謝申し上げます。本年の干支は巳年。蛇は脱皮し強く成長します。その生命力から不老長寿を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。我々も巳年にちなみ固定観念にとらわれず、新しい考え方や方法を積極的に取り入れ、しなやかに「変化、成長」してまいります。
 昨年より団体内部の改革を進めてきましたが、今年は5年先10年先の魅力ある団体形成へ向けて「変革」を進めます。まずは団体名称を新しくします。島根県連合婦人会は、社会教育団体として昭和23年7月に島根県婦人団体協議会として設立し、翌年に島根県連合婦人会としてスタートしてまいりました。少子高齢化が進んだ地域活動において婦人だけに特化した地域活動ではなく、男女共同参画の必要性が増している現代において男性会員も多国籍会員も老若男女が垣根を超えて一緒になって、山積している課題に向い私たちにできる地域活動を目指して行きたい。それが出来る時代へ既に突入していると捉え、団体名称に婦人も女性も入れない名称を会員へ公募して決定します。
 私の好きな言葉 「The future  starts today, not  tomorrow」
未来は今日始まる。明日始まるのではない(空飛ぶ教皇と呼ばれ、世界各地に出向いて平和と核廃絶を訴えたヨハネ・パウロ二世)。島根県連合婦人会は素晴らしい未来を夢見てスタートします。



『 手をつなぐ しまねの婦人会 』 ~今、地球や人類のために私たちができることは~


執行部紹介

令和5年度・令和6年度 執行部

前列左から
( 副会長・万代、会長・浅津、副会長・岡﨑 ) 

後列左から
( 監事 ・ 大内 、 副会長・賀戸、副会長 ・ 鳥居、監事・錦織)



~会員募集~

島根県連合婦人会では、新会員を募集しています。
私たちは、婦人会活動・交通安全活動・日赤奉仕団活動・結核予防活動を中心に、様々な活動に取り組んでいます。女性の視点から様々な活動や問題に取り組み、安全安心な住みよい地域を一緒に創っていきましょう!!
多くの皆様と共に活動することで、地域が更に元気に、また活動に活気が出てきます。
また、婦人会は、全国組織の団体です。多くの仲間とつながることで、新たな交流が生まれ、情報交換ができるようになり、充実した活動に繋げることができます。
婦人会事業に参加をご希望される方や活動内容等に賛同される方は、どうぞご加入お願いします。
地域婦人会として加入希望される団体は、上記入会申込書ご利用いただき県連婦事務局までご送付ください。
個人での入会をご希望の方は、お近くの市町の連合婦人会・地域婦人会をご紹介いたしますので、県連婦事務局へ御連絡下さい。
 
=加盟団体(市町連合婦人会)=
○安来市連合婦人会 ○松江市連合婦人会 ○奥出雲町連合婦人会 ○飯南町連合婦人会 ○雲南市婦人会 
○出雲市連合婦人会 ○大田市連合婦人会 ○美郷町連合婦人会 ○邑南町連合婦人会 ○江津市連合婦人会 
○川本町婦人会 ○浜田市連合婦人会 ○益田市連合婦人会 ○津和野町連合婦人会 ○吉賀町連合婦人会 
○隠岐の島町婦人会 ○海士町婦人会

広報誌

島根県連合婦人会広報誌【 婦人志まね 】

島根県連合婦人会『70周年記念誌』

70周年記念誌を発刊いたしました
 
ダウンロードしてご一読いただけると幸いです
 
 
全頁読んでみたい方については
島根県連合婦人会事務局までお問い合わせください

ギャラリー

婦人会館外観

一般財団法人島根県婦人会館
〒690-0874
島根県松江市中原町19番地
TEL.0852-23-8181
FAX.0852-26-8828

 
0
6
9
4
6
9
TOPへ戻る