本文へ移動

各地域婦人会活動の様子(ミニ瓦版)

県内の各地域婦人会活動をご紹介します

島根県婦人会をご紹介

島根県連合婦人会では年に1度全会員へ向けて広報誌「婦人志まね」を発刊しております。
広報誌では限られた頁と文字数の制限があり、載せられないほど多くの地域活動が存在しております。
 
そこでホームページを活用し (情報共有)
ミニ瓦版として各市町地域婦人会の日頃の活動をお届けしたいと思います。
 
情報については
随時募集しておりますので是非事務局まで(^^♪
 
Tel 0852-23-8181 Fax 0852-26-8828
Mail fujin8181@fujinkaikan.or.jp
 
 

婦人会ミニ瓦版

RSS(別ウィンドウで開きます) 

わたしにもできるSDGsエシカル・マルシェ 出雲市連合婦人会

2023-03-28
報告
令和5年3月12日に、「わたしにもできるSDGsエシカル・マルシェ」を開催しました。

令和4年度島根県明日への消費者活動支援事業として今年度2回目の開催になります。

今回はガーナでの児童労働の実態を上映会を通して知り、エシカルな買い物の重要性を伝える事ができました。
会場では皆が涙して学ぶことができました。

これからも沢山の方々へSDGs活動を通して様々な視点から取り組んで行きたいと会員皆で改めてエネルギーいっぱいになりました。





かきのきあったかフェスティバル 吉賀町柿木地域婦人会

2023-03-08
活動の趣旨/目的
毎日忙しく働いておられる人達も寒い冬の間こたつでじっとしていた人達もいっしょに集いましょう。

感想/まとめ
3月5日(日)  参加者 250名

公民館が主催者ですが、婦人会、食改、社協、保育所等の各団体が参加するという行事です。
コロナ禍の前は婦人会はバザー、ぜんざいなどを出していましたが、今回は「エシカル消費の学習」について発表しました。
普及啓発、「エシカル消費」という言葉を皆様に知っていただきたく発表しました。

他の地区からの参加もあり、たくさんの人達で賑わいました。



キャッシュレス決済との仕組みと注意点【講演会】 松江市東出雲地域婦人会

2023-03-07
報告
令和5年3月4日(土) 10時~12時 東出雲公民館

参加者 婦人会員、高齢者クラブ 30名

講師 中井総合法律事務所 弁護士 津森 美教 氏


消費者ネットしまねにご紹介頂いた津森弁護士にお世話になりました。
 
私たちの苦手なキャッシュレス決済について、分かりやすくお話頂き、ちょっと頑張ってみようかなと、皆思ったところです。
 
これからの社会は、現金は使われなくなるだろうから、今のうちに勉強しておかなくてはと痛感させられました。

引き続き、学習しようと思います。




救急法研修会 松江市東出雲地域婦人会

2023-02-13
救急法研修会
令和5年2月8日(水) 松江市東出雲公民館
講師/指導員 日本赤十字社島根県支部 清水

東出雲地域奉仕団(松江市東出雲地域婦人会)は「救急法講習会」を受けました。
講師の清水指導員には毎年お世話になっています。
今回はAEDの使い方をあらためて体験しました。その前に、「迷ったら直ぐに心臓マッサージ!!」を学びました。緊張しながらの講習会、皆さん真剣に受けました。

毎年受ける事が必要だと感じました。


元力士直伝!ちゃんこ鍋料理教室~SDGs学習と農園体験~

2023-02-02
親子の育ち応援事業 教育委員会委託事業
報告
講 師 大社観光ぶどう園 代表 伊藤 康浩 氏
    元力士 春日 智徳 氏 

開催日 令和5年1月21日(土)
場 所 出雲市浜遊自然観体験学習センター
対 象 保育園児、小学生、保護者
参 加 27名
  

冬場であったので参加者が集まるか不安でしたが、結果として公募人数の25名を上回る申し込みがありました。婦人会のテーマとしてSDGsを取り上げ、家庭料理では何ができるのか学んでいただきました。クイズ形式を多く設けて子供でも楽しく学べるように工夫をしました。小さい子供の参加もあったためお勉強の時間は短めに設定し、料理教室の時間を長くとりました。

野菜は丸ごと全部使う、キャベツも芯まで食べる。初めて食べる子もおり驚いた様子もありました。
玉ねぎの皮で作るお茶も飲んだことが無い人が多く、本来捨てるものに利用価値があること、身体にとって有効な成分があることにも感心しておりました。

力士の方よりレシピを提供していただき4人分とありましたがかなりの量で笑いが起きました。

料理後は元力士と親子で触れ合い交流を実施し、お相撲さんのパワーに子供たちも圧倒されていました。
最後にブドウの枝木を使ってリース作りを行いました。自然の物を使って素敵な飾りを作る事が出来ました。

今回の企画を通して「SDGs・エシカル」について子どもたちは学校で学ぶ機会があり、むしろ大人の方が知らないという事に驚きました。

今後の婦人会活動では子供だけ、大人だけと捉えず、親子で学べる場を考え次回の事業に生かしていきたいと思いました。




一般財団法人島根県婦人会館
〒690-0874
島根県松江市中原町19番地
TEL.0852-23-8181
FAX.0852-26-8828

 
0
5
6
4
1
0
TOPへ戻る