婦人会主催地域交流事業
2024地域交流事業紹介
幼児安全法講習会 出雲地域交流活動
○出雲市連合婦人会(出雲結の会)
今市東、今市南、出雲、小山、斐川西、大津西、今市中央、神西、塩冶9地域の合同開催
○2025年2月23日(日)10時00~14時30
○参加人数 地域会長9名 婦人会員15名(子供2名含む) 一般の方3名
〇内容
・日本赤十字社島根県支部の講師により、子どもの事故防止と応急手当についてのお話と
幼児の人形を使っての心肺蘇生、AEDの演習
・参加者同士で気道異物の除去やハンカチを使っての包帯の演習など
〇報告
講師の方から子どもだから起きやすい事故があること、応急手当や救急法でも乳児と幼児での対応の違いや注意点などについての話を聞いた後、一人ひとり幼児の人形で心肺蘇生、AEDの演習を行いました。
参加者同士でペアになっての応急手当や気道異物の除去の演習や日常生活で実際に起きた事例の動画やお話も聞きました。
知らないとどうしていいか分からずできないことも、聞くことや演習をすることで、自分にも何かできることがあるし、行動することがとても大切だと学びました。
このような講習会が定期的に行われ、繰り返し参加し確認することやたくさんの方に伝えていくことが大切だと強く感じた講習会でした。
今回は9地域の役員達が参加しました。
今後は各地域で日赤の研修が開催され、地域奉仕団として地域に役立つ意識の向上につながるような意義のある研修となりました。
○参加者の声(アンケートより)
□ 参加されていかがでしたか?
・体験してみることの重要性を再認識しました。一度もしたことがないことは、見るだけとか、頭で理解しているだけでは実際に動けないと思います。日赤の3名の方々がとても分かりやすく指導してくださりありがたかった。
・普段聞くことがないお話と実践を交えながら聞けて良かった。少しでも知識があるとお役に立てるかもと思いました。
・手順を聞きながら、出来そうだと思ったが少し時間を置くと???でもとっさにできるようにしたい。
・とても良かった。
・もう一度体験し振り返る機会が出来良かった。また、AEDの機械についての説明も聞けて良かった。大人と違う幼児の救急について研修できてよかった。
・実践させてもらってとても良かった。年寄りと一緒に住んでいるので参考になった。
・倒れている人がいたら始めに何をしたらよいかADEの使い方や、それまでの流れが分かって良かった。
・座学だけではなく実習を出来たことが良かった。
・救命の勉強になりました。実践的でよかった。
・初めてでしたのでぜひ地域でもう一度学びたいと思っています
・以前に一度経験したことがありますが、今回、少々思い出すことがあり大変良かった。
・ケガの手当の仕方を細かく教えてくださった。質問することもなく分かりやすかった。
・救急の話 はじめてききました。少ししかわからなかったけど勉強になりました。
・AEDや胸部圧迫など実践できたことで大人と乳幼児の対応の違いなども詳しく知ることが出来てとても良かった。一人ひとりが体験できたことで確認もできた。振り返りも出来てよかった。
・良い学習をさせていただきました。
・実際にペアで体験できたことが良かった。スライドで若くして突然死された方々のことを知ったことで自分たちも出来ることがあるし、知っておくべきだと大切さを感じた。AEDの役割も初めて知れて良かった。
・とても良かった。人工呼吸を再度勉強しました。
・初めてのことで戸惑いました。帰ってから思い出して何かの時に役立てたい。
・救急法が面白かった。
・勉強になりました。とても参考になります。今度に活かしたい。
・大変参考になりました何回か受講したことが有りますが、その都度新しい学びがありとても勉強になりました。
□ 今後地域婦人会と交流したみたい事(事業)はありますか?
・皆が笑顔で集えることが有れば何でもチャレンジいてみたい。防災のことが良いかもしれません。
・交流イベント
・ミニ旅行
・環境について
・学校では教えてもらえない生きていくための知恵 生活の知恵
・ふみてあて(楽健法)
・最初に救助法
・調理実習
・高齢独居者への支援
・笑顔が出来る事業
・都合がつく限り興味のあることは参加させていただきます。
□ 地元婦人会に期待することはありますか?
・年齢は、何歳であっても出来ることはあると思う 地域に役に立つ団体あればと思う
・他地域の方たちとお茶を飲みながらの交流が次に広がると思います
・一緒にやりたい事など老若ともに
・気軽に参加できる会員外や若い人も参加しやすい活動
・楽しい企画を沢山してほしい
・交流 つながりの場 学び 成長できる場 家族のような安心のコミュニティ
・地域コミュニティ
・人数が少なくならないことを願っています
・にぎやかに楽しく活動できると良い
・親睦
