各地域婦人会活動の様子(ミニ瓦版)
婦人会ミニ瓦版
第13回ふるまい向上研修会 ~家庭からのゴミのリサイクルと減量~
2022-12-15
活動の趣旨/目的
「美しい自然、文化、歴史『もの・ひと・こと』に触れる活動を通して豊かな心を育み、島根のよさを伝えたい、大切にしたい。「ふるまい向上」を合言葉に親、子、孫すべての年代でふるまい向上を島根の宝に取り組みましょう」という活動趣旨のもと、昨年度に引き続き環境について学びSDGsの観点から私たちにもできるふるまいを考えることを目的に、島根環境アドバイザー日下眞一さんを講師に招き「家庭からのごみのリサイクルと減量」をテーマに講演会を行いました。
感想/まとめ
中村江津市長、藤田社会福祉協議会長を来賓にお迎えし、各地域から合計44名の婦人会会員が参加しました。
「家庭からのごみのリサイクルと減量」をテーマに、以下の内容を学びました。
①島根県全体の一般廃棄物の量(島根県では、1人1日当たりのごみ排出量は946gで、うち生活系ごみの排出量は649g)
②プラスチックによる海洋汚染の深刻さ(健康被害)
③法的リサイクルのしくみ
④私たちにもできるごみの削減とリサイクル(環境負荷を減らした循環型社会の実現3R)
⑤もう遅いはない! 今からでも行動をおこす
1時間半の短い時間ではありましたが、一般廃棄物収集運搬業の社長である講師の生の声に皆さん熱心に耳を傾け、とても充実した研修会でした。
また、参加された方々からの質問にも納得のいく回答をいただき、参加者からは「よかった」「地域に広めていきたい」などの感想をいただきました。
今日学んだことを一人ひとりが実践し継続しようと約束し解散しました。
